令和5年区内の特殊詐欺被害
令和5年中の区内での特殊詐欺の被害件数は113件(前年比21件増)、被害額は約3億4,000万円(前年比約8,000万円増)でした。主な手口は「預貯金詐欺」、「還付金詐欺」、「オレオレ詐欺」であり、被害全体の約80%を占めています。江東区はますます特殊詐欺グループに狙われています。どのような相手からでも、お金に関する電話は疑い、一度切り、家族や区、警察に相談しましょう。
預貯金詐欺とは、警察や金融機関を装い、カードが犯罪に使われている等と言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等を脅し取る手口
還付金詐欺とは、区の職員を名乗り、医療費、保険料等の還付金がある等と言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口
オレオレ詐欺とは、こどもや孫などを名乗り、急にお金が必要になった等と言って、現金を脅し取る手口
自宅でできる対策
特殊詐欺の電話は、9割以上が自宅の固定電話に対する架電です。犯人からの電話に出ないようにするために、次の固定電話の防犯対策をしましょう。
[自動通話録音機の設置]
自動通話録音機は、呼び出し音が鳴る前に自動で警告メッセージが流れ、通話内容を録音するため、高い防犯効果が期待できます。
区では、原則65歳以上の方が居住する世帯を対象に、自宅の固定電話に取り付けられる自動通話録音機の無料貸与を行っています。ご希望の方はお住まいを管轄する警察署までお問い合わせください。
[ナンバー・ディスプレイ、ナンバー・リクエストの活用]
「知らない電話には出ない」、「非通知は電話が鳴らない」で電話を安心に利用し、特殊詐欺被害防止対策をしましょう。
NTT東日本は、特殊詐欺被害防止に向けて、70歳以上の契約者または同居する契約者の回線を対象に、相手の電話番号が電話機等のディスプレイに表示される「ナンバー・ディスプレイ」と、非通知の電話に電話番号を通知するようにガイダンスで応答する「ナンバー・リクエスト」を月額利用料・初期工事費が無料になる取り組みを実施しています。ディスプレイがない電話機でも「ナンバー・リクエスト」を利用することが可能です。
(注意)上記サービスの利用には契約が必要です。また、無償化には条件があります。詳しくは、お住まいを管轄する警察署かNTT東日本特殊詐欺対策ダイヤルにお問い合わせください。
【問合先】危機管理課防犯担当☎3647-4399、℻3647-9651、深川警察署☎3641-0110、城東警察署☎3699-0110、東京湾岸警察署☎3570-0110、NTT東日本特殊詐欺対策ダイヤル☎0120-722-455(9時00分~17時00分(注意)年末年始を除く)
~こうとう区報 No.2205 令和6年4月11日発行 より抜粋~